kdindv's blog

メモのようなもの

cronでubuntuの自動再起動をするようにした話

OS

Ubuntu 16.04 LTS

cron

cronは時間を指定してコマンドを実行するものです. 今回のように定期的に再起動したい時などに便利です.

cronの設定

Ubuntuではcronがデフォルトでインストールされているそうです.嬉しい. 以下のコマンドで設定を行います.

sudo crontab -e

初めてcronを利用する場合は,エディタを選ぶように言われますが 好きなエディタを選んでください.

その後,下図のような「#」でコメントアウトされた何行ものテキストが表示されると思います. f:id:kdindv:20170717160954p:plain

これの一番下に以下を書き加えます.

0 4 * * * /sbin/shutdown -r now

説明すると,「0 4 * * *」は左から順に,「分 時 日 月 曜日」を示しています.「/sbin/sh~」の部分は実行したいコマンドです.なので,今回は「毎日朝4時に再起動を行う」という設定になります.

おわりに

これで自動再起動の設定ができました.(僕の環境では) 定期実行は他にも使いそうなので覚えておこう…

Windows10でユーザフォルダの名前を変更した話


当ブログの情報を利用される場合は,

発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても,

当方は責任を負いかねますので,

必ずご自身の責任においてご利用ください.




何を思ったのかC:/Users内のフォルダ名に漢字が入っていました.
嫌すぎたのでローマ字に変えようとしたところ少し手間取ったのでメモ.


今回の流れ

  1. (Microsoft アカウントなら)ローカルユーザに切り替える.
  2. 新しいアカウントを先程とは別に作成し,管理者にする.
  3. 新しいアカウントでログイン後,古い方のユーザフォルダの名前を編集する.
  4. レジストリの書き換え.
  5. 再起動後,古い方のユーザでwindowsにログイン.
  6. (Microsoft アカウントなら)Microsoft アカウントに戻す.

1.(Microsoft アカウントなら)ローカルユーザに切り替える.

まずはメニューボタン→設定からアカウントを選択.

f:id:kdindv:20161117201735j:plain

そしたら下図の「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリック

f:id:kdindv:20161117202127j:plain

切り替えはテキトーにやってください.
ただ,パスワードは覚えておかないと次入れなくなるので注意.


2.新しいアカウントを先程とは別に作成する.

メニューボタン→設定→アカウント→家族とその他のユーザー
と辿っていきます.出てきた画面の右下の「その他のユーザをこのPCに追加」をクリック.

f:id:kdindv:20161117201751j:plain

「このユーザのサインイン情報がありません→Microsoftアカウントを持たないユーザを追加する」 の順でクリック.
ここまで来たらテキトーにアカウントを作って,管理者権限の付与.
画像を参考にどうぞ.

f:id:kdindv:20161117201753j:plain
f:id:kdindv:20161117201755j:plain

現在のアカウントからサインアウト.
新しく作ったアカウントにサインイン.


3.古い方のユーザフォルダの名前を編集する.

「C:\Users\」にある名前を変えたいフォルダの名前を変更します.
新しく作ったアカウントにログインした状態で,
名前を変更したいフォルダを右クリック→名前の変更で変更できます.

このとき,変更する前のフォルダ名を覚えておいてください.
すぐ後に使います.



4.レジストリの書き換え.

***ここはしっかりと注意してやってください.

***最悪パソコンが動かなくなります.

Windowsボタン+R」を押して「regedit」と入力してエンター.
コンピューターの「HKEY_LOCAL_MACHINE」を開く. 「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows NT」→「CurrentVersion」→「ProfileList」 の順で開いていく.

f:id:kdindv:20161117201924j:plain

「ProfileList」の中を一つずつクリックして確認していきます.
クリックして右側に色々な情報のリストが出ると思いますが,
そのなかの「ProfileImagePath」というもののデータ欄を見てください.

ここでさきほど覚えておいてくださいと言ったフォルダ名を思い出しましょう.
「C:\Users\(覚えていたフォルダ名)」というものがどこかにあるはずです.
(これは探してみてください.レジストリの値は僕からは見えないです.)

f:id:kdindv:20161117202930j:plain

データを見つけたらそこを右クリックして「修正」をクリックします. 値のデータ欄の「C:\Users\(覚えていたフォルダ名)」を
「C:\Users\(先程名前を変更したフォルダ名)」と書き換えてください. 例えば,「C:\Users\TEST」というフォルダの名前を「ME」と変更する場合は,
「C:\Users\ME」とします.

f:id:kdindv:20161117203107j:plain

そしたらOKを押してregeditを終了します.

5.再起動後,古い方のユーザでwindowsにログイン.

タイトル通りです. 再起動して,もともと使っていたアカウントorローカルユーザ に切り替えたアカウントにログインしてください.


6.(Microsoft アカウントなら)Microsoft アカウントに戻す.

メニューボタン→設定→アカウントの順にクリック.
「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」があったあたりに, Microsoft アカウントに切り替える,といった旨のボタンがあるはずです.
それに従って切り替えればできます.
新しく作ったローカルアカウントが邪魔であれば, アカウントを新しく作ったところで削除ができます.
必要なければ消しましょう.


以上で終わりです. たかがフォルダ名の変更なのにレジストリまでいじらなきゃいけないとは… ユーザ名などは初めからローマ字で作っておくべきでした.

ではではノシ

Ubuntu 16.04にMySQLを導入した話

インストール

データベースを利用しなくてはいけなくなったので,
とりあえずMySQLを導入してみようと.

インストールはこれだけ.

sudo apt-get install mysql-server

楽ちん.
インストール途中でMySQLのrootユーザのパスワードを入力する.

バージョンの確認はこれ.

mysql --version

設定

/etc/mysql/my.cnfに以下を追記

[client]  
default-character-set = utf8
   
[mysqld]  
skip-character-set-client-handshake
character-set-server = utf8  
collation-server = utf8_general_ci  
init-connect = SET NAMES utf8

mysqlの再起動
sudo /etc/init.d/mysql restart

これでおk

[参考]
* http://www.omnioo.com/record/php/ubuntudebian-mysql_install_setings/

/ 追記 / /etc/mysql/my.cnfへの追記の部分で
skip-character-set-client = handshake
と書くとmysqlを再起動できなかったため
skip-character-set-client-handshake
へと変更しました. (読み間違いしていました…)

でぃすとりびゅーしょん



Linuxディストリビューション、どれ使おう?


※あくまでも自分の感想です


大学で用意されてるLinuxCentOSだったので
自宅でも仮想マシンCentOSを使ってました。
CUIで。

ふとデスクトップ環境が欲しいと思い、
GnomeとかMateとかXfceとか入れてみたけど
どうもしっくりこない。
LXDEってのが結構軽くて良いらしいけど、
上手く導入できなかった。



こうなったら軽量版ディストリビューションを入れよう!


てなわけで軽いと友人から聞いてたXubuntuを調べたところ、
これはXfce+Ubuntuらしい
Xfceは軽いけどLXDEっていうもののほうが軽いってどっかで見た。

じゃあそれ入ってるLUbuntuを入れようと思い、インスコ






インスコ長い

暇だからもうちょい軽量版調べたところ、
Linuxbeanってのが良いらしい。これもGUILXDEらしい。


とりあえずこれも入れてみよう。




で、インスコした結果

  • Lubuntuは動作が重い
  • LinuxBeanわりかし軽いすごい

という感想
マシンスペックがアレな感じなのが原因の一つだけど
仮想だしうん諦めよう。



結論

これからはLinuxBeanを使っていく

(自分で色んなディストリビューション試してしっくりくるものを探すのが最良かと思われます。)



ではではノシ



初あるでぃーの


大学で初めてArduinoを使いました。




C言語ライクな書き方でとても書きやすかったですね。
#defineとか#includeも使えるらしい。


setup()とloop()がCのmain()みたいな感じで、

setup()がArduinoを起動した時に処理する部分
loop()がArduinoを起動した後に無限ループする部分

でした。


時間を計測する必要があった時に、
millis()を使わずにdelay()する時にdelayする時間の
sumを取って計測していた。
ちゃんと調べたら楽できてたのになぁ…

digitalWrite,analogRead,analogWriteなどの関数を使って 、

  • 加速度センサ
  • 音センサ
  • 光センサ
  • LED
  • フルカラーLED(RGBの三入力で色を決めるやつ)

をブレッドボード上で利用した。

触りしか行ってないため深いことは書けない…

でも使っていて楽しかったので購入して遊びたいですね。
先にラズパイが欲しいんですけど。


ではではノシ


参考にした、参考になるサイト➝

ブログはじめました

 

はじめまして

 

ブログをはじめました

 

情報系大学生のメモ?みたいなブログです。

主に大学でのプログラミングや試験のためのメモ、

あと時々お酒について書く予定。

 

更新頻度は低め。

 

ではではノシ